Now Loading...
HOME星座を見つけよう ≫ いるか座

いるか座を見つけよう

夏のきらびやかな星座の片隅には、小さくかわいらしい星座がいくつか見えています。中でも隠れファン?が多いのが、今回ご紹介するいるか座です。
夏の大三角が南中する時刻の空で、いるか座を探してみましょう。

夏の大三角の東側にある、小さなひし形の星の並びを探して見てください。ひし形星が一つ、しっぽを伸ばしたように並んでいますよ。

これは夏の大三角が南中する時刻の星空です。
夏の大三角の東にある、小さなひし形の星の並びを探してみましょう。

いるか座の見つけかた

いるか座のボタンを押してみてね。

ほら、かわいい星の並びが見つかったでしょう?
このいるか座、夜空で見ると、ちんまりとしていて本当にかわいらしいんですよ。まるでイルカがしっぽを跳ね上げて、星の海を泳いでいるみたい…なーんて言うと、ちょっと乙女チックすぎ?

いるか座のお話

しかしですねぇ。
初めているか座を見つけたとき、私はしっぽを跳ね上げた姿を想像したのですが、星座絵は全然違ったんです。

いるか座星座絵この星の並びが、なぜこのポーズに?と思うような格好。
しかもイルカには見えない。この絵は比較的かわいいですが、星座絵によっては、まるで豚のような鼻をした謎の生物が描かれていたりするんです(涙)。
そういえばイルカって、「海豚」って書きますもんね。それには合っているのかしら…。

星座絵を描いた人は、きっとイルカを見たことがなかったんだろうということで、一応納得しています。で、 自分では勝手に、飛び跳ねるイルカだと思って見ています。いいんです!私にはそう見えるんだから!(強弁)

さて、このいるか座には、実在の人物に関わる、こんなお話が残されています。

リントスの宮廷音楽家アリオンは、オルフェウスにも引けを取らないほどの琴の名手でした。(どうやって比べたんだろう?)

アリオンはあるとき、シチリア島で開かれた音楽祭に参加し、見事優勝を果たしました。そして、たくさんの褒美を持ってコリントスへの帰途に着いたのです。

ところが帰りの船の中でのこと。アリオンは、宝を横取りしようとたくらんだ船員たちに、命を奪われそうになってしまいます。
もはやこれまでと覚悟を決めたアリオンは、「死ぬ前にもう一度だけ琴を弾かせてほしい」と船員たちに申し出ました。

リオンは、船の舳先で最後の琴を奏で始めました。その琴の音は、海の生き物たちはもちろん、荒くれの船員たちも、ついうっとり聞きほれるほどです。
演奏を終えたアリオンは、意を決して海に身を投げました。すると、琴の音に引かれて集まっていたイルカたちが、こぞってアリオンを担ぎ上げたのです。

イルカたちはアリオンを背に乗せ、コリントスまで無事に送り届けました。その後に戻った船乗りたちは、一部始終を聞いた王様によって厳しく罰せられたといいます。

このときアリオンを助けたイルカが、星座として天に上げられたということです。

アリオンは、紀元前6、7世紀頃に実在した人物だといいます。また、イルカは音に敏感な生き物だそうですから、何らかのエピソードが組み合わさって、このような話として残っているのかもしれませんね。

つい先日トローリングをしたのですが、私たちの乗ったクルーザーの舳先を、イルカたちが気持ちよさそうに伴走していました。ああいう様子を見ると、アリオンのようなことも本当にありそうだな、なんて思います。

先頭に戻る